AIデザイン 2通目

だいきです。

 

前回の講座、多くの方からご感想をいただけて嬉しかったです!!

 

特典を受け取ったからからも、


 

「AIってこんなに進んでたんですね!さらに興味が湧きました」

 

「時間を理由に副業を諦めてきましたが、AIデザインはできる気がしてきました!」


 

など、ポジティブな声をたくさんいただけて嬉しい限りです。

 

じゃあどうやってAIを扱えるようになればいいのか?

 

AIを使って、デザインの仕事をどうやって効率化していくのか?

 

そのへんは追って解説するので、今後も講座をご覧いただければ幸いです。

 

そして、返信ができてない方はすみません。

 

今日中にお返ししますので、少々お待ち下さい…!

 

そして本題なんですが、、

 

今回は・・・

 

僕の講義の内容を実践して成果を出した読者さんたちの今は?

 

ということで、実例を公開していきます。

 

公開OKはいただいたので、お住まいやご年齢、性別、元もとの職業とか。

 

僕が当時、その人たちのことをどのように見ていたのか?とか笑

 

本人たちに話してないことも含めて公開していきますね。

 

で、その後に2万人以上の読者さんを見ていて気づいた

 

「成功者に共通するたった1つのポイント」

 

についても共有していきます。

 

先にネタバレすると、

 

実は、何ごとも、頭を使わない人ほど「成功」します

 

この言葉の答え合わせはのちほど。

 

では、解説に入ります。


もくじ

1.未経験からAIデザインで稼げるようになった3名の方を紹介

2.【成功する人の共通点】みんな〇〇する人ばかりでした

3.次回予告


AIデザインで稼げるようになった3名を紹介

 

今回紹介するのは

  • PC初心者からのスタート田渡さん(34歳)

  • 会社を辞めるためにAIデザインにチャレンジ!御幸さん(24歳)

  • スキルなしから在宅ワークを実現した文室さん(35歳)

の3名です。

 

サクッと紹介していきます。

1人目:PC初心者からのスタート田渡さん(34歳)

まず、1人目。

 

PC初心者だった田渡さん(34歳)

 

簡単なプロフィールは

  • 大阪在住
  • 金属加工メーカーのライン工員
  • 高卒

という感じ。

 

田渡さんはパソコン初心者で、ExcelやWordなども扱えない状況からのスタートでした。

 

仕事から触る機会がないのもあり、タイピングもできなかったですね。

 

デザインに目をつけたきっかけは、インスタなどで出てくる広告。

 

「センスがなくても、未経験からでも始められる」

 

そんな文言を目にして、興味をお持ちになったんだとか。

 

でも、デザインってセンスがいりそうだし、勉強することも多そう…と、

 

迷いながら情報収集をしていたところで、僕のLINEに出会ったそうです。

 

そこでデザインの仕事をAIで効率化できることを知り、

 

「これなら全部を自分でやらなくていいし、スキマ時間で続けられるかも」

 

とのことで、AIデザインの学習を開始されました。

 

当時は「AIなんて自分に使いこなせるのか…」とご不安な様子でしたが、、

 

講義の内容を実践いただいて、1ヶ月目にはインスタ投稿のデザインを作る仕事を受注。

 

AIに大枠を作らせて調整を加える形で、

初月から1万円ほどの成果を出されました。

 

そして、2ヶ月目、3ヶ月目…とAIデザインの学習を継続され、、

今では副業だけで、月に9万円ほどの収入がある状態なんだとか。

 

この9万円は休日のご家族との外食のグレードアップや、たまの旅行に使われているそうです。

 

ご本人も

「まさかPC初心者の自分が、本当にAIを使いこなしてるなんて、想像できなかった」

とのことでした。

 

田渡さんもそうでしたが、、

 

人って初めてのことにチャレンジする際、基本的に不安になって当然なんですよね。

 

僕もチャレンジするまでは、本当に自分にできるなんて思ってなかったですし…

 

この不安を解消するために、情報を集めて、成功する方向を模索していくのが大事なので!

 

情報は引き続き発信していくので、講義を継続的にご覧いただければと思います。

2人目:会社を辞めるためにAIデザインにチャレンジ!御幸さん(24歳)

続いて2人目。

 

新卒で入った会社を辞めるために、AIデザインを学ばれた御幸さん。

 

簡単なプロフィールは

  • 京都在住
  • 元営業職
  • 文系大卒

って感じです。

 

御幸さんは、大学を出てから建材の業向けに売り込む営業をなさってたそうです。

 

ちなみに建材とは、家の壁や断熱材などのことですね。

 

ただ、働く上で、

  • 残業は増える一方なのに、みなし残業制度なので残業代が増えない
  • 先輩社員に尊敬できる人がいない
  • 漠然と将来が不安になり、今の会社で働く意味を見失う

などの課題がどんどん出てきて。

 

何か自分でも続けられそうで、収入を増やせる手に職をつけたいと考えたそうです。

 

確かに、日本って物価がどんどん上がってるのに、給料は増えなくて。

 

おまけに税金は増えてくし。

 

自分で稼いで身を守れる人以外は、生きづらい国になってきてますもんね。

 

そして御幸さんは学習を始めるわけですが、

 

「本当に働きながら、デザインの副業ができるのか?」

 

と、すぐにご相談をいただきました。

 

というのも、お勤めの会社が副業禁止であったり、

 

そもそも帰りが遅いことも多いので、学習を続けられる自信もなかったそうなんですよね。

 

ちなみに

 

副業禁止でも、年間20万円以内の副収入であれば確定申告は不要。

 

つまり、会社にバレずにスキルは磨けます。

 

そして忙しい人こそ、最初からAIで副業を効率化するべき。

 

そんな風にお伝えした結果、迷いなく学習をスタートされました。

 

そしてAIデザインを学んで、わずか3ヶ月目で目標の5万を達成されました。

 

今は前職の仕事をやめて、副業OKのラフな会社に就職。

 

「収入をめちゃめちゃ増やす!」とかではなく、必要に応じて副業するスタイルで。

 

稼ぎたいときだけ副業する、を実践なさってるんだとか。

 

別にスキルを身につけたからって、毎月副業しないといけないワケじゃないですからね。

 

仕事の繁忙期は本業に集中して、時間があるとき、必要なときだけ副業をする。

 

そんなスタイルの方も、最近の読者さんだとかなり増えてますね。

 

と、まあ話が若干それましたが、副業禁止の会社でも副業はできますし。

 

時間がないのであれば、効率化するための方法を知ればいいだけ。

 

基本的にどんな課題にも解決策がある前提で、

 

「できないではなく、できる方法を考える」

 

と、うまくいくことがほとんどです。

 

どんな不安も、知れば解決できるので、思い込みすぎないように!です。

3人目:スキルなしから在宅ワークを実現した文室さん(35)

では、続いて3人目の文室さん。

 

簡単なプロフィールは以下の通りです。

  • 女性
  • 北海道在住
  • 元保育士
  • 短大卒

 

文室さんは、小学生のお子さんが1人いる主婦さんです。

 

出産を機に一度仕事を離れ、復帰後も育児との両立を目指したものの、

 

「子どもの急病などで仕事を抜けるのがしんどい。

周りの人の視線が気になるし、迷惑をかけてしまうのが心苦しい。」

 

と悩んでいたんだとか。

 

とはいえ、自由な時間で働ける在宅ワークも、スキルがないからできなくて。

 

なんとなく楽しそうに感じた、デザインに目をつけたそうです。

 

そしてチャレンジしたものの、時間がないので大した量の仕事をこなせず…

 

稼げなくて挫折したんだとか。

 

そして、僕のLINEをたまたま見つけて、ご覧いただいた流れです。

 

ちなみに文室さんはずっと

 

「本当にセンスがなくても、子育て中でもAIデザインはできるのか?」

 

とセンスや時間のことを気になさってました。

 

もちろん、AIがデザインの大枠は作ってくれるので、センスは特に必要なし。

 

AIを使って効率よく副業できるので、子育て中でも大きな問題もなしです。

 

とお伝えすると、「私、やります」という感じ。

 

かなりスッキリされたご様子でした。

 

そこからは行動も早く、すぐにAIデザインの学習を開始。

 

副業収入もぐーーーんっと伸び、なんとMAX月収が19万円。

 

もう今はAIデザイン一本で生活してるそうです。

 

成果出すぎで僕もびっくりでしたが、先ほどもお伝えしたように、とにかく全てが高速。

 

僕へのLINEの返事も爆速で、なんとなく学習の前から

 

「文室さんがAIデザインを身につけたら、きっと依頼したい人多いだろうな…」

 

と思わされる、そんな方でした。

 

実は連絡が早いって、仕事の発注者視点だとめちゃめちゃ助かります。

 

連絡が遅い人は納期遅れ等の心配も出てきますし、とにかくヒヤヒヤさせられることが多いです。

 

なので変な話、即レスするだけで意外と自分の評価は上がります。

 

ホリエモンさんが

 

「忙しい人、仕事ができる人ほど、連絡のレスが早い」

 

なんて言われてましたが、これは真理だなと僕も思います。

 

言いたかったのは性別関係ないし、時間を気にするなら尚更AIを使ったほうがいいよーってことだったんですが、

 

このレスの速さ。

 

今日からぜひ意識してみてください。

 

以上、AIデザインで成功された3名の紹介でした。

 

今回の3名はあくまで一例かつ、即講座への出演許可をいただけたので掲載したまで。

 

実際は300名以上が、未経験からの収益化に成功しています。

 

とまあ、こんだけ副業で成功する人を見てると、、

 

「失敗する人と成功する人の違い」もだんだんと見えてくるわけです。

 

なのでここまで読んでいただいたお礼として、

 

最後に「成功する人に100%共通していた、たった1つのポイント」をお伝えします。

【失敗しない人の共通点】みんな〇〇する人ばかりでした

僕が過去1000人以上を見ていて気づいた、成功する人の共通点。

 

失敗しない人の共通点。

 

それは「すでに成功してる人を徹底的にマネする」です。

 

あなたは、

 

「AIデザインを習得する最も確実な方法」

 

が何か分かりますか?

 

それは既に結果を出してる人が、どうやって結果を出したのか知り、マネをすることです。

 

というのも、世の中のありとあらゆるものは、

 

過去の偉人の成功を元に作られたものばかりです。

 

たとえば、電球。

 

電球のメーカーと言えば、Panasonicや三菱なんかが有名ですよね。

 

でも、あの電球って、エジソンが開発したものを現代風に手を加えて作られてますよね。

 

つまり、エジソンの成功例をそのまま商品化して、収益を立ててる会社というワケです。

 

(言い回しが悪いかもです…。お気に障られた方がいれば申し訳ないです。)

 

じゃあ他の事例を見てみましょう。

 

僕たちの身近なところだと、小学校で習う数学の公式ですね。

 

三角形の面積って、(底辺×高さ÷2)の公式で求められるじゃないですか?

 

でもこれって過去に、

 

「三角形の面積は(底辺×高さ÷2)で求められる事実」

 

を発見してくれた学者さんがいて、

 

僕たちは、学者さんが編み出した公式に数字を当てはめてるだけですよね。

 

公式に当てはめれば、本来複雑になりかねない三角形の面積をスッと求められてしまう。

 

これも1つの真似ですよね。

 

じゃあここで、あなたに問題です。

 

エジソンが発明した電球。

 

この電球以外のもので、全く同じ役割を果たす別の物体を1から作りげてください。

 

既に世の中にあるものはダメです。完全に新しいものを作ってください。

 

と、言われても無理じゃないですか?

 

意地悪な質問ですみません。

 

この話、何が言いたいかというと、、

 

世の中に存在するものは全てが過去の成功例。

 

もしくは成功例の掛け合わせで作られている、ということです。

 

電球も、
三角形の面積を求める公式も、
飛行機も、
教育という制度も、

 

何もかも、全てが過去の成功例の真似。

 

成功例の真似をすることで、成功している企業や個人が世の中には溢れています。

 

これが成功するための法則。AIデザインの場合も同じです。

 

過去の僕もいきなり独学でデザインを始め、挫折しました。

 

では、いきなり独学を始めたことの何が問題だったのか。

 

それは、デザインで稼いでいる人が「どのような手順で成功したのかを知ろうとしなかった」から。

 

我流で新たな成功のルートを作ろうとしていたからです。

 

電球に代わるものを新しく開発するのが困難なのと同じで、

 

すでにある成功例じゃない、新たな成功ルートを作るのって相当大変なんですよね。

 

ノーベル賞受賞者級の天才学者とかであればいけるかもですが笑

 

しかし過去の僕も含めて、

 

なぜか「自分は我流でもなんとかなる」と思い込んでしまう人が本当に多いです。

 

人って、自分に都合のいい情報を信じますからね。笑

 

ちゃんと現実を見て、より確実に成功する方法を探してかないと簡単に失敗します。

 

これもデザインで挫折する人が多い理由の1つです。

 

実際に僕のLINEは、既にデザインにチャレンジした方にも、割とご登録いただいてますが、、

 

みなさん我流で進めて、挫折寸前、1度挫折した…って方がほとんど。

 

これを見て分かるように、

 

「成功している人が、なぜ成功できたのか?」

 

「どういう思考でどんな行動を取って、成功までたどり着いたのか?」

 

学習を開始する前に、そもそもの頑張り方を知るのは超重要です。

 

いくら頑張って走っても、決められた道順を辿らないとマラソンってゴールできないじゃないですか?

 

ゴールの方向と道順が分かってないのに走りだす。

 

そんなことをしていては、いつまでたってもゴールできないし、

 

走っても走っても前に進まないんですよね。

 

むしろ後退する可能性だってあります。

 

なので、僕の講義はどうやって頑張るべきなのか?

 

逆にやってはいけないことは何なのか?

 

これらを徹底的に解説する形を取ってます。

 

ゴールの方向と道が分かれば、あとは走るのか走らないのか選ぶだけなので。

 

と、話が長くなりましたが、

 

成功するなら成功者を徹底的にマネる。

 

成果が出ている読者さんの唯一の共通点です。

 

これさえできれば、年齢、性別、学歴、資格とか一切関係ないです。

 

成功者をマネて、スキルをつけるのが1番大事。

 

これはデザインだけでなく、何にでも当てはまることなので、ぜひ覚えておいてください。

 

ではこの辺で…

次回予告

次回は

AI副業系の広告にダマされるな注意!!

というテーマの講座をお送りします。

 

タイトルを見て分かる通り、最近はAI副業の広告がよく出てるので、

 

「簡単に稼げるんだ!」と思い込み挑戦。

 

そして失敗する人が後を絶たず。僕の元にも相談が無限に来ます。

 

なので、先に僕が現実的なことをストレートにお伝えして、安易に挑戦して挫折する人を減らせればと思ってます。

 

現実的なことをビッシリお話しするコラムになるので、お楽しみに。

 

あなたのご感想、お待ちしています!

 

※お知らせした通り、毎日感想をくれる人を優先的に、今後の特別企画をご案内しようと思ってます!!