AIデザイン 5通目

 

だいきです。

 

前回は「デザインで挫折する人が多い原因」について、解説しました。

 

結論、独学をするから。

 

すでに稼いでるプロから学ばないから失敗します、ってお話ですね。

 

 

これは2回目からずっと一貫してお伝えしてる通り。

 

「成功するには、成功してる人のマネを徹底的に」って部分です。

 

 

その上で、プロから習えるスクールが確度が高い。

 

常に成功者のマネができますよーーーってところで話が終わってたと思います。

 

 

結局、人って持ってる知識以上のことはできないですからね。

 

なので、まずは知識をプロの目線に合わせるのが大事。とてもシンプルな話です。

 

 

ちなみに昨日の内容も反響が大きくて、配信後に

 

「スクールって何なの?」

 

「お金はかかるの?働きながらでも学べるの?」

 

など、たくさんのご質問をいただきました。

 

 

なので、今回はAIデザインを学べるスクールって、そもそも何なの?

 

ってテーマでお伝えしていきます!

 

 

読み終わるころには、スクールの概要をまるっと理解できるように進めていきますので。

 

お楽しみに。

 

では本題に入る前に、前回のアンケートの結果をサクッと公開しますね!

 

 

まずは

ご検討中の学習方法

について!

ほとんどの方が、学習方法は問題ない印象でした。

 

ちゃんと僕の講義をご覧いただいた結果、

 

「自分なりにやる=失敗の確率を上げるだけ」と認識される方が増えてるのかなと思います!

 

 

まず、そもそもの頑張り方、ここの考え方をミスると基本的に負けるので…!

 

ここはしっかり意識いただきたいところです。

 

では続いて、

スキル習得に使える予算(総額)はどれくらいか?

について!

 

で、このまま

月々の分割払いであれば、どれくらいの予算を投資できるのか

の結果を公開します👇

ここまでのアンケート結果を見て思ったのが、

 

高めの予算でお考えの方が想像以上に多い。

 

 

もちろん、各々の生活があるので、少額でお答えになった方もいらっしゃると思います。

 

が、それを考慮しても多い。

 

これは

 

「AIで、デザインで人生を変えるなら、これくらいはやりますよ」

 

といった、読者さんの覚悟が見えた気がして。

 

 

僕も今後の講義をこれまで以上に、全力で作らないといけないなと思いました。

 

さらに講義を作り込みつつ、僕の知見はできる限りお渡しできればと考えてるので!

 

こちらもぜひお楽しみに!

 

 

ちなみにアンケートで回答いただいた他に扱ってほしい情報は、またQ&A集を作ってお渡しできればと思ってるので。

 

乞うご期待。

 

では改めまして、「AIデザインのスクールって何?」という初歩の初歩から、解説していきますね!

 


もくじ

1.AIデザインのスクールとは?何なのか?

2.スクールを使うメリット3選


 

1.AIデザインのスクールとは何なのか?

AIデザインのスクールとは、その名の通り。

 

AIを使って、デザインの仕事を効率化をするスキルを学べるところ。

 

デザインの知識も教えてくれるので、未経験が受けても全く問題はありません。

 

 

基本的には、オンラインで学習完結できるところがほとんどで。

 

家にいながら、毎日の学習でスキルUPを目指せます。

 

 

僕もスクールを使う前は「オンライン学習って、本当に大丈夫なのかな?」と不安でした。

 

でもよくよく調べてみると、

  • そもそも対面でやることをオンラインでやるだけ
  • なので、学習の進み方は対面となんら変わらない

など…

 

調べるほどに、対面と何も変わらなことが分かりました。

 

 

あとはデザイン自体がが在宅でできる仕事なのに、

 

学習は在宅じゃできない。

 

そんな話があるわけないなと。

 

 

なので、オンライン学習で問題ないですし、

 

対面となんら変わりないことをまずはご理解いただければと思います。

 

 

他にもスクールの詳細は追って解説しますが、ここではひとまず

未経験の人でもオンラインでAIデザインを学べるところ

と認識いただければ大丈夫です。

 

 

ちなみに、スクールを使うデメリットはたった1つ。

 

お金がかかることです。

 

もちろん一括で大きな金額がかかるわけではないのですが、

 

多くの場合、毎月1〜2万円ほどの費用がかかってしまいます。

 

 

ただ、僕が使ったAIデザインのスクールとかだと、

 

実際に仕事を取って、それをこなしながら学ぶスタイルで。

 

学習中から稼げる流れだったんですよね。

 

 

こういうスクールを使うと、費用はかかるけど、

 

その費用を学びながら稼げる…って状況になります。

 

 

なので、この後も解説するのですが、、

 

スクールを使うなら、受講中から稼ぐ体験ができるところを選ぶのがおすすめです。

 

そうすれば、「お金がないからできません」なんて言い訳はしなくても済みますし。

 

あとは自分がやるのか、やらないかを決めるだけの状態になれます。

 

 

おまけにデザインなど、Web系のスキルって、磨けば磨くほど報酬が上がってくので、

 

今から始めれば、1年半後には、月収が10万円前後も増えてる可能性が出てきます。

 

 

しかし、お金を貯めてからスクールを受講する人は、1年半後も月収に変動はありません…

 

と、考えると、お金を貯めてから受講を始める人と、

 

分割支払いで始める人には大きな差が出てきますよね。

 

 

こんな風にしっかり成果を出す人は、

 

長期的な視点で考えて、分割払いや教育ローンを使って受講されるケースが多いです。

 

 

何が言いたかったかというと、、

 

お金の問題は一定やりくりのしようがあるので、本気であればなんとでもなる!

 

ってことですね。

 

 

もちろん、ご家庭によって細かくご事情はあると思いますが。。

 

ご相談いただければ、僕も「できる方法」を一緒に考えてくので!

 

この件も遠慮なくLINEください!

 

 

では、続いてメリットの解説に入ります!

2.AIデザインのスクールを使うメリット3選

AIデザインのスクールを使うメリットは下記の3つです。

  1. 他の学習方法よりもスキルの習得効率がいい
  2. 質問し放題の環境で挫折率を一気に下げられる
  3. 強制力がはたらくので、なまけ癖がある人でも学習を継続できる

それぞれ詳しく解説します。

1.他の学習方法よりもスキルの習得効率がいい

そもそも

 

「AIデザインをより確度高く、身につける方法は?」

 

と聞かれて、「独学」と答える人はもういませんよね?

 

 

プロに教わるのが最短で、より確実に力が身につくのは明白。

 

 

しかし「スクール」と言うと、

 

本当に自分が受講しても大丈夫なのかな・・・?ついていけるのかな?

 

と不安になる人もいるでしょう。

 

 

僕自身も勉強はどちらかというと苦手で。

 

なので、同じようにスクールを使うか迷っていた時期がありました。

 

 

でもよくよく考えると、そもそもスクールって、勉強に自信のない人のためにあるんですよね。

 

だって、勉強に自信のない人が、独学でスキルUPするのって、、

 

冷静に無理じゃないですか??

 

 

なので「自分はスクールを使っていいのかな?」ではなく、

 

勉強に不安がある自分が、独学をしたところで成功できない。

 

スクール以外で成功することの方が難しい。

 

だからスクールを使って、プロに相談して、不安を解消しよう。

 

という考え方に変わって、今に至ります。

 

 

で、結果としてちゃんと上手くいってるわけですね。

 

勉強やスキルの習得に不安がある人こと、効率のいいスクールで学ばないと逆に失敗するので…!

 

ここはしっかり頭に入れた上で、今後の学習方法を検討なさってみてください。

2.質問し放題の環境で挫折率を一気に下げられる

そもそも、学習の挫折はなぜ起こるのか?

 

あなたはご存知ですか?

 

デザインに限らず、学習の挫折って、、

 

①分からない

②時間がたっても「分からない」が解決しない

③心理的に負荷がかかり続けたことで、「自分には向いてない」と言い訳が浮かぶようになる

④挫折

 

という流れになります。

 

つまり、

「分からない」

「時間がたっても解決しない」

の2点が長期間続くことで引き起こされます。

 

なので理論上、質問しまくって「分からない」を解消できる環境があれば、挫折ってしないんですよね。

 

僕も含めてですが、学生時代に勉強ができなかった人って、

  • そもそも「分からない」を本気で解消する気がない
  • 質問がしづらい環境で「分からない」を解消できなかった

のどちらかに当てはまるケースが多いです。

 

で、この質問のしづらさを解消するのが、この「質問し放題」なので。

 

こちらも勉強への苦手意識がある人にぴったりのメリットになります。

3.強制力がはたらくので、なまけ癖がある人でも学習を継続できる

勉強って、そもそも辛いし、つまんないものじゃないですか?

 

学生のころに

 

「後で勉強しよう」

 

「明日の朝勉強しよう」

 

「仮眠を取ってから勉強しよう」

 

で結局、何もしなかった経験がある方は少なくないのかなと思います。

 

 

僕もこれを延々と続けた結果、テストで赤点まみれになりました。

 

しかし、スクールを使えば、講師が学習の進捗を確認してくれるので、やらざるを得ないですし。

 

何より身銭切るので、マジでやるしかなくなります笑

 

 

そういう意味で、僕みたいになまけ癖のある人は特にスクールの強制力を使って、サクッとスキル習得するのが良いと思います!

 

 

以上、スクールを使う3つのメリットでした。

 

ちなみにスクールの選び方で、ワンポイントアドバイスをしておくと…

 

 

先ほどもお伝えしたように、「受講中に稼ぐ体験ができるところを選ぶ」のがおすすめです。

 

理由は金銭面のこともあるんですけど、何より安全だから。

 

講師に診てもらいながら仕事をこなした方が、安心だし、確実性が高いからです。

 

 

デザインも含め、世の中にあるWebスキル系のスクールは、受講後に各自で稼いでもらう形になってます。

 

なので、受講生の多くはスキルは身についたものの

 

「どうやって仕事を取ればいいの?どの仕事なら自分が着手できるの?」

 

ってところで、結局困るんですよね。

 

 

で、せっかく学んだのに仕事をこなさずに、ただ時間が過ぎてるだけ…みたいな人、めっちゃいます。

 

でもそれだとお金を払ってわざわざ学ぶ意味がないじゃないですか?

 

お金を使うからには、使った以上を回収したいじゃないですか?

 

じゃあ、どうすれば回収できるんだ?回収の確度が上がるんだ?

 

って視点で考えると、、

 

 

受講中から稼ぐ体験をして。

 

卒業する頃には「この勢いでやってけば余裕で収入増えるやん!」って感覚を持てるかどうか?

 

これがカギになると思います。

 

 

そういう意味で、僕は受講中に稼ぐ体験ができるAIデザインスクールをおすすめします。

 

ただ、先ほどもお伝えした通り、Webスキル系のスクールの多くは卒業後に稼ぐスタイルを取ってるところがまだまだ多く…

 

ちょっと探すのが大変ではあるので、ここがデメリットかなとは思います。

 

では、今回の内容はここまで。次回予告に移ります。

次回以降の講義内容は「あなたの声」で決めさせてください」

一旦、ここまででAIデザインで稼ぐためには、どうやって学んでいくべきか?

 

ある程度の道筋はお見せできたと思います。

 

 

なので、「ここからは自由にスクールを選ばれてください!!」ってスタンスもアリなのかなーと思いますが、

 

中には「僕の使った、受講中に稼ぐ体験ができるスクール」について気になる方もいるのかなと。

 

なので、もし希望者が多い場合は、次回から僕の使ったスクールを、具体的な名前で解説するのもありかなと思ってます。

 

 

希望者が少なければ、ここまでのまとめをお送りして、一旦講義をクローズできればなと。

 

このあたりは、皆さんの声を参考に決めたいので…!

 

 

興味のある人はLINEで「興味あり」とメッセージを入れといてもらえると幸いです!

 

では!今回も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

あなたのご感想、お待ちしております。